薬歴の活用方法

適切な薬物治療を行うために、「薬歴」は非常に重要な道具です。
薬歴の形式は、大きく分けると紙薬歴と電子薬歴があります。

紙薬歴とは?

紙薬歴は、患者さんごとにファイルを作り、用紙に手書きで情報を記入していく昔ながらのものです。生年月日や五十音順などで分類し、薬歴棚に収納しておき、必要な時にすぐ取り出せるようにします。いつでも簡単に情報を見ることができる一方で、患者数の増加と共に収納スペースの確保が困難になるというデメリットがあります。
電子薬歴は、PCで患者さんの基本情報、これまでの薬歴をすべて管理します。省スペースになりますし、各社機能が豊富で、特定の医療機関にかかった時の薬歴だけを検索できるものや、処方日、処方日数からいつその薬を飲み終わる計算になるかカレンダーで見られるものがあり、利便性に優れています。定型文を使えることで、業務の効率化にも繋がります。しかしこちらにも欠点があり、停電やPCの故障時には全く患者さんの情報がわからないという事態に陥ります。
どちらも、患者さんが来局したら薬歴を見て、特殊な調剤の希望、アレルギー歴などの確認に利用します。電子薬歴では、PCはほかの業務にも使うのですぐに画面確認ができない場合が多いため、支援シートと呼ばれる、基本情報と直近何回かの薬歴が載った表を印刷して簡易監査を行うことが多いです。
薬歴は最初の問診から得た基本情報、処方内容、服薬指導の内容などを、次回来局されたときに別の薬剤師が投薬してもスムーズに対応できるように、投薬した薬剤師が毎回記録を残していきます。
疑義照会を行った場合は、その内容も記録します。
記載形式は一律に決まってはいませんが、現在はS(Subject):主観的情報、O:(Object)客観的情報、A(Assessment):SとOの情報からの分析・評価、P(Plan):患者さんに行った指導内容、次回の投薬時に確認してほしいこと、から構成されるSOAP形式が主流です。